
Aglaonema sp.
今回の成果ですが、写真のような模様入りのAglaonemaを少し見つけることが出来ました。


一見するとpictumのようにも見えるのですが、周囲に似たような模様が入りのないsimplexが無数に生えているため、pictumではないのかなとも思います。

また、一般的にpictumはビロード状の葉を持つことが多いと思うのですが、今回、シムルエ島で見た株はどれもsimplex同様にツヤ葉のものであり、simplexの模様入りとも考えられます。
ですので、今回の株は全てsp. でリリースしたいと思います。
シメルー島ではAglaonema simplexが非常に多産します。僕が今まで見てきた産地の中で最も密度が濃いです。
生えている沢には数百株が生えており、一週間近くシメルー島に滞在している間に一万株近い株を見たかと思います。

そして、その内、模様の入る株は体感的には100株に1株ほど。しかも、pictumのように派手な個体はほとんどありません。
また、模様が入る株の割合が多いか少ないかは沢次第で、生えていない沢には無地のものしかなく、生えている沢には何タイプか生えていたりします。
このあたりはリンガ島の赤銀のホマロメナのあるなしと同じ感じですね。


自生地を見てきた自分の個人的な考察としては、シムルエ島には元々simplexとpictumが混生していて、これらが交雑し、長い年月をかけて、simplexが優勢になり、pictumらしさを持った今回のような株が時おり出現するようになったのではないかといった感じ。
実際にはゲノムを調べないと正確なことは言えませんが、今回の株はpictumとsimplexの自然交雑のように感じます。
実際、自生地では圧倒的にsimplex優勢であり、pictumが生えていそうな場所は全てsimplexに独占されていました。確実にpictumと呼べる株を発見することは出来ませんでしたが、島のどこかにsimplexの侵略を受けずにひっそりとpictumが生えているかもしれません。
今回のシメルー島のビロード状の葉を持たないツヤ葉のAglaonemaがpictumとsimplexの交雑であるならば、同様に、ニアス島やシベル島のツヤ葉のAglaonema pictumも一部simplexが混じっているのかもしれませんね。
Homalomena sp. from Pulau Simeulue
シメルー島産。
スマトラ島に生えるテクスチャー系ホマロメナの系統に入るのかな。

Homalomena sp. 丸葉 from P. Simeulue
セミビロード葉でエッジにフリルが入る感じ。
島内のいたるところを探しましたが、このセミビロードのタイプはある小さな山の小さな滝周辺でしか見ることは無かったです。

Homalomena sp. 細葉 from P. Simeulue
こっちはビロード葉ではなく、ツヤ葉でやや細葉のタイプ。スマトラで見た蛇腹のような面影もあるような無いような…
こっちのタイプにはエッジに強いフリルが入るものとあまり入らないものがあります。
このタイプも島内のとある滝にしか生えていなかったです。
このタイプの生えている自生地には写真のように細葉なタイプだけではなく、先のタイプのような丸葉っぽいのタイプのバリエーションが存在しました。
丸葉の花
細葉の花
この写真が二つのタイプのそれぞれの花ですが、かなり似ている。
ちゃんと花を開いていないのではっきりとはわかりませんが、おそらく同種なんだと思います。
新芽の黄色い感じやエッジのフリルの感じもかなり共通の特徴かと。
ちなみに、この2つの産地は30km程離れており、今ではそれぞれ独立した山です。
スマトラ島のテクスチャー系のホマロメナはスマトラ島内で未だ分化の途中で、今でも数多くの新種、新タイプが発見されています。シメルー島はスマトラ島本土からそう遠くない距離ですし、もし、今回見つけたホマロメナもそのテクスチャー系ホマの系統であるならば、これらのホマロメナもそれらのホマロメナ同様に分化の途中であり、それぞれ隔絶された山に存在したこれらのホマロメナはそれぞれ遺伝子的に少し離れた個体群を形成している途中なのかもしれません。
離島のわずか30km程の距離でこのような違いが生まれるのですから非常に面白いです。前回スマトラ本土で蛇腹タイプのものと鮫肌タイプのものを見たときはそれぞれ数百メートルしか離れていなかったですし、全長100km近いシムルエ島にもまだ面白いタイプのホマロメナが生えているのかもしれませんね。

また、スマトラ本土の渓流に多産するFurtadoa sumatrensisが島のごく一部の山に生えてたので、やはり、スマトラ島本土の植生とは繋がりがあるように感じます。しかし、スマトラ本土のように一面に生えている訳ではなかったので、それも興味深かったですね。


これらのホマロメナと同じ系統なのかはわかりませんが、写真のようなホマロメナが多く生えている沢もありました。
釣り堀編以外の番外編をまとめていくつか紹介します
More
釣りブログです。
花粉を置き去りにして春を迎えに行こうの旅@Thailand
More
ご存知の方も多いとは思いますが、私ヤマスティは最近釣りにどっぷりハマっております。
なので、このブログ基本的には植物採集のブログなのですが、更新頻度もあまり多くないので、これからはたまに釣りブログとしても活用していきたいと思います。
しかしあくまで草ブログです。釣りブログではありませんのでご了承ください。
釣りブログとしての一発目の更新はタイの釣り堀編です!
Bucephalandra sp.
同じ川に生えて居たブセの環境差シリーズ
明るめの水上に居た奴
少し暗い所に居た奴
ちょっと細い奴
水のかかる所に居た奴
ちっさい奴
明るくて水のかかる場所に居た奴
三年ぶりのカリマンタン
とりあえずbucephalandraが見たいだけで行ったので特に面白い場所に行った訳でもないですがせっかくなので写真だけでも一部紹介します。
前半は釣りをメインに行動。これは自力では無く、縁があれば参加したいと思っていたとあるツアー。とても面白い体験ができたので改めてブログに書きたいと思います。
このツアーを現地で離脱して今回で3度目になるTapuaiへ
Schismatoglottis sp.
Rubiaceaeの一種
Begonia sp.
Cryptocoryne sp.
Amolphophals sp.
Labisia sp.
Begonia sp.
Schismatoglottis sp.
Homalomena sp.
Oosa sp.
今回のリンガ島採集販売分
Homalomena humilis 赤、緑一律 ¥3,000-
Homalomena sp. スマトラ系ビロード ¥3,500-~
Homalomena sp. 渓流性細葉 ¥3,500-
Homalomena sp. ツバキ ¥3,500-
Homalomena sp. 赤ツバキ ¥5,000-
Aglaonema vittatum ¥4,000-~
Cryptocoryne sp. ¥3,500-
Codonoboea puncticulata ¥3,500-
Teratophyllum rotundifoliatum ¥4,000-
銀ホマ、dentata、小さいゲスネリアはLAさんまでお願いいたします。
BBではGreenNoteさんブースにて販売していただける予定です。ある程度の数の中から選んでいたただけると思いますので、興味のある方は是非。
Codonoboea dentata
渓流適応したイワタバコ。
初めはRidleyandla sp. としていましたが、Codonoboeaらしい花が咲いたのでコドノボエアとします。
細ギザ葉に木立した草体。

現地で開花株を見ることは無かったですが、よく見ると写真の株には花の跡が
自生地はこんな感じ。
岩に活着して生えてます。
増水しても流されないよう進化したのがうかがわれます。
ほとんどLAさんに渡したので、購入はLAさんからお願いします。
僕は見つけて、持って帰ってきただけです。
Codonoboea puncticulata
もふもふ系のコドノボエア。
テラリウム、パルダリウム向けの草です。
¥3,500-


センターラインの薄いものや、赤みの強いものなど個体差が見られます。
ある程度選別して採集しましたが、そろぞれ個性があっておもしろいです。

ある程度条件のそろった環境では上の写真のような密度で生えていることもあるので、多分めちゃめちゃ強いです。

長い毛がある程度の密度で生えて、このもけもけ感を出しています。
Aglaonema vittatum

最近流行りのピクタムほどではないですが、ある程度個体差があります。
葉の模様に加え、葉の細さ、開花サイズ等々違いが大きいです。
¥4,000-~

一番オーソドックスなパターンのセンターライン一本のパターン。スティーリア。
ラインの太さやラインが葉の先端まで入るかどうかなど、良く観察するといろいろ違いがあります。

センターラインなしバイカラーのパターン。
こいつに関してはネブロと掛け合わさってるのかもしれませんが、生えてる感じを見るとビッターツムで良さそうなのでビッターツムとします。
というか、初めて見たときはネブロだと思ってました。
さっきのバイカラーにセンターラインが入ったタイプ。
トリカラー?バイカラー?カッコいい奴はかなりかっこいいです。

The・無地。
これはシンプレックスと掛っている可能性もありますが、花をパッと見た感じだと違いがなかったのでこいつもビッターツムとします。
個人的に大好きな感じの草なので、画像のような細いやつをいくつか採ってきました。それにしてもカッコいい。良い。

変則的なパターン。
側脈に沿ってホワイトラインが入る個体。
この個体だけなので頑張って増やします。
vittatumの花。
おしべが丸く。めしべが少ない。
Homalomena humilis
赤も緑もどっちもあります。
赤の方が多かったり、そもそも密度自体が高かったりと川ごとに偏りがありました。
たとえば、Resunの滝は極端に緑が少ないです。
葉の淵や新芽の色、葉の形等個体差あり。

ビロードのきれいな新芽

緑葉。
赤軸、緑軸等こっちも個体差ありました。
緑、赤、個体の大きさにかかわらず一律 ¥3,000-


緑銀。
最近多くの緑銀が流通している中、それほど多く流通しているわけではないリンガ産の緑銀。
葉の淵の波の少ないリンガらしい個体が多いです。
赤軸緑軸どっちもありました。
今回のメインターゲット。無事見られて良かったです。
パッチで生えていることは稀で一株でポツリポツリと生えています。
そのため、葉の形等の個体差が見られます。
リンガ島におけるフミリス、本来生えていそうな場所に生えていないといった印象。
リンガ島自体が小さい島なのに標高の高い山が多く、海上で発生した水蒸気が山にぶつかって毎日島のどこかでスーコルが降ります。日本で言えば屋久島のような島。
また、島自体が小さく、川のキャパシティーも小さいので、川の周辺の増水による撹乱が激しいように思います。
そのため、川のそばの本来フミリスが生えやすい場所には繁殖力がフミリスよりも強いコドノボエア等や流水に適応したオオイア等が生えているのではないかと思います。
逆に、増水の影響を受けない場所や流出した土砂がたまりやすい場所では多くのフミリスを見ることが出来ました。
赤と緑の比率や銀が混じる比率が支流によって大きく異なります。増水の頻度や太陽の方向によってある程度の選択圧がかかっているのでしょうか?非常に興味深いです。
リンガ島らしい葉の淵の波の少ないシュッとした印象の株が多いですが、新芽の色や葉の細さ等の個体差があり、選んで頂けると面白いとおもいます。
Lingga採集最終日
車を使って贅沢に南北に縦断
平地メインで入りやすいところをランガン。
ホマ、ビッターツム、ネブロ等々いろいろ見られました。
南北を往復したあとにResunの滝に寄り道しましたが、スコールが来たので強制終了。
三日連続昼過ぎで強制終了くらうという(笑)
二日目はリンガで一番高いスピンチェス山の山頂へと向かう林道沿い
標高約100mからMax1100mまで




Cryptocryne sp.
山へと向かう途中の低地でクリプト発見。ヌーリーみたいな花のやつ。
低地には他にもシンプレックスとかビッターツムとかコドノボエアとかが生えてます。

Goodyera sp.
アグラオネマではありません。シュスランです。

Anoectochilus sp.
おっきい株発見できず。

Selaginella sp.
茶色いイワヒバ。
好きな人は好きなやつ。


Pothos cf. barberianus
リンガ島に分布しているのかわからないけど、おそらくバルベリアヌス。
赤じゃなくて緑。
バルベリアヌス本気モード!!
もうちょっと雲霧林感あると思いきや、雲の上まで行っても植生あまり変わらず。
引き続きResunの滝の植物
水を被る場所に多く生えている細葉のホマロメナ。結構個体差あります。
ビロードの入ったホマロメナ。
上のホマと同じ種類なのか、何か別のホマと交雑してるのはわかりませんが、
とりあえずカッコいい。
Homalomena sp.
非ビロード系。
いわゆる、ツバキ。
赤いのもあります。


Teratophyllum rotundifoliatum
青くて小さいバードウイングふぁん。
そんなに標高高くもないところに生えてました。
今回初見でしたが、ほんとカッコいい。


Gesneriaceaeの一種
滝の壁に生えてます。
かなり小さくてテラリウム、パルダリウム向き。
花のアップ。
僕には良く分かりません。詳しい人誰か、、、
ほかにもフミリスとかビッタータムとかいろいろ生えている楽しい場所です。
まず、ジャカルタから飛行機でバタム島へ
バタムからはフェリーでビンタン島へ
ビンタン島のタンジュンピナン市内で一泊
タンジュンピナンの港はこんな感じ
ここから一日一本のフェリーでリンガ島へ
四時間で到着
リンガの北の港に到着
ここからタクシーでDaik市内へ
三日かかってようやくリンガ島到着
KEC. Lingga KAB. Lingga
南北およそ50kmほどの小さな島のわりには高い山々が多く、水源が豊富な島という印象。
お問い合わせは
yamasty99あっとマークgmail.comまでお願いいたします。
春になり気温も上がってきましたので、ピクタムを少々リリースしたいと思います。
No.1 Agl.pictum "天ノ羽斬" from Tapanuli utala \¥25,000
STY便ネームド株。シボルガ系バイカラーの模様がほとんどないタイプ。個人的に評価高め。



No2. Agl.pictum "Gungnir" from Tapanuli tengah
\¥28,000ネームド。いつかのBBの売れ残り。散りが細かくなってきました。


No3. Agl.pictum from Tapanuli tengah
\¥17,000二色目に若干散り?が入るタイプのトリカラー。過去に一度だけリリースしてます。これだけ産地が違うので管理のために名前つけてました。(タグには名前入ってます。)



No.4 Agl.pictum from Tapanuli tengah
\¥22,000幅広葉のトリカラー。


No.5 Agl.pictum from Tapanuli tengah
\¥20,000同一クローンではないですが、上と同じタイプです。

No.6 Agl.pictum from Tapanuli tengah
\¥10,000
超地味なバイカラー。いいですよ、これ。


No.7 Agl.pictum from Tapanuli tengah \¥14,000
三色スポットのタイプの子株。葉型がかっこいい激渋たいぷ。これも在庫ラストです。


No.8 Agl.pictum WF1 from Tapanuli tengah \¥11,000
ちょこちょこ出してますが、ワイルド実生苗です。葉形がかっこいいタイプのバイカラーになると思います。

以上、抜き苗での発送となります。
お問い合わせは
yamasty99あっとマークgmail.comまでお願いいたします。
お問い合わせは
yamasty99あっとマークgmail.comまでお願いいたします。
こちらは子株です。
No.1 Agl.pictum from Tapanuli tengah \¥4,000
シボルガ特有のバイカラー。
No.2 Agl.pictum from Tapanuli tengah \¥4,000
これもバイカラーの子株です。
No.3 Agl.pictum from Tapanuli tengah \¥4,000
バイカラー。別クローン。
No.4 Agl.pictum from Tapanuli tengah \¥4,000
白の模様が点々と飛ぶ感じの地味なトリカラー。
No.5 Schismatoglottis sp."Green-Metallica"\¥2,000
カリマンタンのスキスマです。
以上、抜き苗での発送となります。
お問い合わせは
yamasty99あっとマークgmail.comまでお願いいたします。
完売いたしました。
お問い合わせは
yamasty99あっとマークgmail.comまでお願いいたします。
秋も深まってきたので、残り少ない在庫よりプチリリースです。
No.1
Agl.pictum from Tapanuli tengah \
¥13,000soid out!!
シボルガ特有のバイカラー。もう少し白の面積が大きくなるかも。このタイプの在庫ラストです。

(STEP2 250ml)
No.2
Agl.pictum from Tapanuli tengah \
¥20,000sold out!!
二色目に若干散り?が入るタイプのトリカラー。過去に一度だけリリースしてます。これだけ産地が違うので管理のために名前つけてました。(タグには名前入ってます。)

(STEP2 250ml)
No.3
Agl.pictum from Tapanuli utala \
¥17,000Sold out!!
元てぃーんずのトリカラー。まだ中株なので今後に期待。
No.4
Agl.pictum from Tapanuli tengah \¥14,000
三色スポットのタイプの子株。葉型がかっこいい激渋たいぷ。これも在庫ラストです。

(STEP2 250ml)
参考親株
No.5
Agl.pictum WF1 from Tapanuli tengah \¥
8,000sold out!!
ちょこちょこ出してますが、ワイルド実生苗です。白がべったりのるタイプのバイカラーになると思います。
参考兄弟株
No.6
Agl.pictum WF1 from Tapanuli tengah \
¥8,000
Sold out!!
これもワイルド実生。親株別です。とりあえずトリカラーにはなると思いますがそのあとは読めません。
参考兄弟株
以上、抜き苗での発送となります。
お問い合わせは
yamasty99あっとマークgmail.comまでお願いいたします。
BorderBreak2.5二日間お疲れ様でした。
久しぶりにいろいろな方とお話させて頂けて、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
LAブースのお手伝いだけの予定が、一日目で販売が終了してしまったブースで二日目にちょこっと販売をさせて頂きました。
一日目の夜に急遽用意したので至らぬ点も多かったとは思いますが、STY_PLANTSのブースに立ち寄ってくださりありがとうございました。
今後ともSTY便とBorderBreakをよろしくお願いいたします。
山田貴登
p.s.
今回でほとんどピクタムの在庫がなくなってしまったので、当分は残ったピクタムを増殖して細々と供給していく形になりそうです。
完売いたしましたm(__)m
お問い合わせは
yamasty99あっとまーくgmail.comまでお願いいたします。
春になったらいくつかリリースしようと思っていたのに、もう初夏に入ってしまいました(汗)
梅雨で一旦気温が下がりそうなので重い腰を上げてリリースです。
ある程度飼ってみて比較的キレイになったのもちらほらありますが、まずは
Aglaonema pictum from Tapanuli tengah
No.1 白の面積があまり大きくないけど、葉形がものすごくカッコいいタイプ。スポット三色。
¥15,800-Sold out!!
No.2 No.1と同じタイプだと思います。
¥14,800-Sold out!!
No.3 シボルガ特有のバイカラータイプ。個人的にこのタイプがアグラオネマの中で一番好きです。
¥9,800-Sold out!!
No.4 これもシボルガバイカラータイプ。
¥9,800-sold out!!
No.5 シボルガバイカラータイプの白?黄緑?の面積が大きくなる個体だと思います。
¥17,800-残ったので増殖に回すことにシマシタ……
No.6 一般的なトリカラー。
¥14,800-Sold out!!
No.7 緑バイカラーに白スポットが入るタイプ。画像では分かりにくいですが、もう少し白がのります。
¥9,800-Sold out!!
No.8 緑三色。
¥4,800-Sold out!!
オマケ "teens"です。
¥9,800-Sold out!!
以上、抜き苗での発送を予定しております。なお、鉢ごとの発送を希望の方は言っていただければ対応させていただきます。
お問い合わせは
yamasty99あっとまーくgmail.comまでお願いいたします。